愛犬の目から涙が出ていたり、周りの毛が変色していることはありませんか?
そういった症状を「涙やけ」と言い、実は何かの病気のサインであったり、ほっておくと皮膚が炎症してしまうなど大きな問題につながりかねません。
今回は涙やけでお困りの飼い主さんへ向けて対策方法を解説するとともに、対策におすすめのケア用品やフードなどをご紹介いたします。
涙やけの原因とは
鼻涙管(びるいかん)がつまったり、涙の量が増えたりすることで、目の周りの毛が変色することで目立ってしまうことを俗に「涙やけ」と呼びます。
犬の涙は無色透明ですが、酸化して赤褐色になったり、菌が繁殖してしまったりすることで起こります。
原因としては、花粉やハウスダスト、食品によるアレルギーや鼻涙管のトラブル、まつ毛の生え方によるものなど様々な要因が挙げられます。
鼻涙管のトラブル

鼻涙管が詰まりやすいような形であったりする場合、目から鼻にかけて水分が流れ難くなったり、量が少ないために涙やけを起こしてしまう場合があります。
あまりに頻繁に多くの涙が溢れ、感染を起こしやすいような場合には、速やかに動物病院などで診察を受け点眼や鼻涙管洗浄などの治療を受けましょう。
まつ毛やゴミによる異物トラブル

目の周りの毛が伸びてきてしまったり、埃やゴミが目に入りやすい環境にしてしまっていると、それが原因で涙やけが起きる場合があります。
逆さまつ毛などにも注意が必要で、普段から目の状態を観察し異物がある場合は適度に取り除いてあげることで対応することが出来ます。
アレルギーによるトラブル

人間でもよくあることですが、花粉やノミダニといった何かしらの物質に対して起こるアレルギー反応の場合は、角膜に細かい傷がついてしまい炎症を起こしてしまうケースがあります。
また、普段の食事にもドッグフード等によるアレルギー反応が出ることも多いため、もしドッグフードに添加物が含まれている場合は無添加などの愛犬にあったフードを与えることも大切になります。
目・鼻の病気

結膜炎や眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)などの目の病気が原因で涙やけを起こす場合も考えられます。
特に眼瞼内反症の場合まぶたが内側に反ってしまい、まつ毛が目の表面に当たり涙の量が増え涙やけが引き起こることがあります。
鼻の病気があるような場合も、鼻涙管を圧迫し他の病気を引き起こしてしまうこともあるため、鼻や目の調子が悪い時には動物病院で適切な処置を受けましょう。
犬種による涙やけの発生率は?

チワワやトイプードルなど人気のある小型犬や鼻が短い短頭種は、涙やけが起こりやすいと言われています。
小型犬や鼻が短いワンちゃんを飼われている方は特に注意して観察してみて下さい。
犬の涙やけの対策について

自宅で犬の涙やけに気づいた際は、ティッシュやコットンなどを濡らして使用し、こまめに拭き取ってあげましょう。目の周りの毛が伸びてきた場合には、少し短くしてあげることで毛が目に入らないようにしてあげて下さい。
また、フードによるアレルギー等が原因の場合は下記のオススメドッグフードなどへの移行もご検討下さい。
犬の涙やけにおすすめのフードはこちら
① 人も食べられるドッグフード【金の旨味】
まずはこちらの「金の旨味」になります。こちらのフードは地上波TV番組や、いぬのきもち(2021年8月号)、DIME(2021年9月10月号)などの雑誌に取り上げられるくらい今話題のフードになります。
【金の旨味】の解説
「金の旨味」では食品レベルの素材(※1)にこだわることは勿論のこと、衛生面・品質面を徹底管理された食品レベルの工場で製造することで、人も食べられるドッグフードを実現しました。
さらに、目元の健康維持を助ける機能性原料を数多く利用しており、愛犬の目元のお悩みを解決します。
■オススメポイント
・1袋あたり贅沢に6,000億個以上の乳酸菌を配合
・イヌリン・フラクトオリゴ糖を利用することで、健康な消化吸収を維持するように配慮
・コラーゲンペプチド・DHAを配合し、皮膚や被毛の健康維持を配慮
※1: 原材料・産地情報はすべて公開されております。
② トイプードル専用手作りごはん【うちのトイプー】
次に紹介させていただくのは、トイプードル専用の手作りドックフード「うちのトイプー」になります。このドッグフードは涙やけはもちろん皮膚トラブル、また他の健康系ドッグフードをあまり食べてくれないワンちゃんにもオススメできるフードとなっております。
【うちのトイプー】の解説
フードの中には、犬の体に不必要な添加物が多く含まれています。 しかし、これらはトイプードルの皮膚や体に悪影響を及ぼすリスクがあるもの。 そこでトイプードル向け健康手作りごはん『うちのトイプー』は 保存料、甘味料、着色料、香料は天然添加物、化学合成添加物のいずれも使わずにつくりました。
トイプードルの健康トラブルを軽減するためには、 普段の食事で十分な量が補えないオメガ3脂肪酸やグルコサミン・コンドロイチンが必須。 そこで、トイプードル専用手作りごはん『うちのトイプー』はオメガ3脂肪酸であるEPAやDHA、 さらにグルコサミンやコンドロイチンを配合。 毎日の美味しいごはんで他の健康おやつやサプリは必要ありません。 栄養バランスが崩れないように、AAFCOの総合栄養食基準に配慮してつくっています。
③ 小型犬用ドッグフード【このこのごはん】
次はこちらの「このこのごはん」になります。健康ドッグフードとしてはかなり有名な商品となりますが、まだお試しでない方も多いのではないでしょうか。今回こちらの商品は通常より15%OFFで購入することが出来ます。
【このこのごはん】の解説
小型犬に多い「涙やけ」「におい」「毛並」にアプローチするドッグフードです。 健康と食いつきにもこだわってつくりました。
健康とおいしさを追求し、小型犬に特化したドッグフードができました! 小型犬に多い涙やけ、毛並、においへアプローチします。 また、海外製のドッグフードは中型犬、大型犬をメインターゲットしているので小型犬には少し粒が大きいです。 しかし、「このこのごはん」は開発時点より小型犬用として開発しているため、粒の大きさも小型犬にちょうどよい大きさで作っています。 安心と安全性にもこだわり、人もたべることができる品質でつくっています。 私たちスタッフも実際に試食をしています。 定期の縛りなしでお試ししやすいのでぜひご紹介いただけますと幸いです!
■オススメポイント
・定期の縛りがない
・通常価格より約15%OFF
④ 国産・無添加プレミアムドッグフード【PELTHIA(ペルシア)】
次はこちらの「PELTHIA(ペルシア)」になります。昨年Instagramに突然現れてユーザーからの「ブランド名検索」が激増中! 半年間でフォロワー数が5,500人増え、今現在もすごい勢いで増加中です。ワンちゃんの健康と食いつきを国内屈指75名ほどの国際薬膳調理師のシェフが真剣に考え薬膳の考え×食いつき相反する二つを両立させた唯一のプレミアムドッグフードブランドです。
【PELTHIA(ペルシア)】の解説
愛犬の健康はもちろん、毛並みや涙やけ、体臭などにお困りの飼い主様へ向けて開発されたプレミアムドッグフードになります。
日本では、年間約4万3千頭もの犬や猫が殺処分されており、少しでも多くの犬や猫を救いたいという想いから、 PELTHIAの売上の一部を基金に寄付させていただいております。 大切な家族の一員であるワンちゃんの健康と長寿を願うご家族の方にぜひPELTHIAをお試し頂けますと幸いです。
■オススメポイント
・薬膳食材クコの実配合
・厳選された国産無添加食材を使用
・アレルギーを意識したグルテンフリー
・添加物を徹底排除ノンオイルコーティング
・お腹に優しい腸内環境への工夫食物繊維・オリゴ糖・乳酸菌をたっぷりと使用
・こだわりぬいたバランス配合
・人が食べられる程の品質ヒューマングレード
・職人の技術低温加熱製法
・品質最優先1kg包装
・美味しく安全に食べられる小粒製法
・熟練シェフのプライド
・厳選食材
⑤ 馬肉を贅沢に使用したプレミアムドッグフード【馬肉自然づくり】
今回最後にご紹介するのがこちらの「馬肉自然づくり」になります。新鮮な馬肉をふんだんに使用し、犬にとって大変重要な良質なタンパク質を豊富に取り入れることが出来る商品となります。
【馬肉自然づくり】の解説
『馬肉自然づくり』には、弊社の新鮮な馬肉を贅沢に使用しております。 馬肉にはワンちゃんに最も必要な栄養素【良質なタンパク質】が豊富に含まれています! 弊社の馬刺し専門店のノウハウを生かし、続けやすい価格を実現しました。 専門家、愛犬家の皆様と協力し、全てヒューマングレード・国産・高品質にこだわった原材料を 厳選した最高のフードが完成!
■オススメポイント
・お得な定期便:初回20%OFF、次回以降もずっと10%OFFでお届け
・嬉しいプレゼント:定期便のご利用者様には、 不定期にプレゼントをお贈りしております★中身は届いてからのお楽しみ!
・お届け周期:『お届け月、日にち』をワンちゃんのペースで自由に設定可能
・お届け変更:〈余ったので1回分スキップ!〉〈早目にほしい!〉等ご要望にも対応可能
・回数縛り:縛りはありませんので安心して定期便をスタートできます 【だから、はじめやすい!続けやすい!ご好評をいただいております!
涙やけ対策にはフードや日々のケアが欠かせません
これまで涙やけの原因・対策からおすすめのフードをご紹介させていただきました。
大切な愛犬に少しでも涙やけの症状があった場合には、まず原因を病院での診察で探してもらうのがおすすめです。その後、日々のケア用品の購入やフードの見直し、病院での治療を検討してみましょう。愛犬に一番あった方法を選び、末長く健康を維持できるようサポートしてあげて下さい。